石巻日日新聞

「水産と観光」 ① 漁港周辺に秘める可能性

次代への軌跡

石巻市 次代への軌跡 阿部 達人 2019年8月20日(火) 17時36分

 観光は、少子高齢化で消費人口が減少する地方の経済を活性化する上で重要な産業。石巻市も平成26年度から7カ年の観光復興プランで「中心的産業の一つ」と捉えての振興を掲げており、観光客入込数は29年度で推計248万人と、ようやく東日本大震災前の水準に戻ろうとしている。しかし、県全体と比較して伸びは緩やかであり、さらなる振興策が必要だ。

 さて、観光客は今の石巻市に何を求め、何を感じるだろう。そこで、計画を立てる旅行者になったつもりで書店に並ぶガイドブックや市の観光ガイド、インターネットから情報を集めてみた。

 旅程を組むためのキーワードは「震災復興」と「マンガ」、そして「港町」。仙石線で石巻駅を降りたらまずは、元気いちばで海鮮丼を食べ、石ノ森萬画館を楽しみ、日和山から海とまちを見下ろす…というスケジュールが組み上がった。

 観光客の気持ちになったときに、この中でイメージと実際の体験にギャップが生じるのは「港町」としての部分ではないか。県内の他の沿岸地域に目を向けると、塩釜市は一般の人が早朝から買い物できる仲卸市場、気仙沼市は飲食店や鮮魚店が入る観光拠点「お魚いちば」が港町の観光を盛り上げている。

 これらは水産を軸に観光地に必要な「見る(体験)」「買う」「食べる」がコンパクトに収まっているのが特長。特に流通の発達した昨今で大切なのは「見る」であり、港の風景や人々の活気が生む、土地ならではの雰囲気そのものに価値がある。

 旧石巻市内の場合は水産の「買う」「食べる」は、元気いちばが拠点を担う。ただ、例示した他地域と異なり、港町としての雰囲気を醸す漁港とは距離があり、「見る」までが一体に提供されにくい。

 そうした環境の中でも、石巻漁港周辺の魚町に対し、水産を軸とした観光の潜在的な価値を見出す関係者は少なくない。実際に、旅行者の中には塩釜市のようなにぎわいを期待して石巻魚市場を訪れる人もおり、観光客用の水産加工場の見学が人気を集めたこともある。漁港周辺の観光振興は簡単ではないだろうが、課題は伸びしろとも言い換えられる。

タグ:水産と観光
最終更新:2019年8月26日(月) 16時27分

新着記事