財政不安 ① 課題 復興後の維持管理費
次代への軌跡
石巻市 次代への軌跡 熊谷 利勝 2019年2月12日(火) 19時17分石巻市が東日本大震災前の平成22年度に維持管理していた公園の数は、総合運動公園や街区公園といった都市公園、開発公園、ちびっこ広場などを合わせて380カ所。津波の直接的被害や住まいを失った人の仮設住宅用地となって一時は激減したが、復興の進展とともに増え、今や震災前を上回る。それに伴って、維持管理にかかる費用も約1.3倍に膨らんでいる。
市の管理対象公園は26年度に359カ所まで減少。うち41カ所は仮設住宅団地として占用され、実質的に公園として利用できたのは318カ所だった。このころは「子どもの遊び場が少ない」と、公園整備を求める市民の声もあった。
しかし、28年度になると400カ所を突破。主に新市街地などの土地区画整理事業や半島沿岸部の防災集団移転団地整備で公園ができたためで、来年度には529カ所に達する見込み。今後も高盛土の防災緑地や国、県と整備中の石巻南浜津波復興祈念公園などの完成が控えている。
決算額における公園維持管理経費は、21年度の約9700万円に対して29年度は1億2300万円となり、2600万円の増額。これには仮設住宅として占用された公園は含まれておらず、原状復旧とともにさらに増えるとみられる。
そこで市が積極的に広めているのが、地元団体を中心に結成される公園愛護会。公園維持管理のボランティアであり、地元に年数回の清掃や除草を求める代わり、道具購入やその他経費を市が支援する制度だ。
震災前まで91あった公園愛護会は一時57団体に減少したが、31年度には119団体まで倍増する予想。市都市計画課は「使いやすい公園にしていくとともに、維持管理をできるだけ地元にお願いして費用を抑えたい」と期待する。ただし「次代への軌跡」の人口減少で触れたように、地域活動の中心を担う世代が高齢化している。
復興事業や災害復旧事業で整備した施設の維持管理をどうしていくかが焦点。作るときの国の財政支援はあるが、その後の費用は市が負担しなければならない。公園の維持管理費は氷山の一角。整備中の複合文化施設と雨水排水施設の維持費だけでも年に計6億円はかかると試算され、歳出削減は喫緊の課題だ。
(熊谷利勝)
新着記事
-
石巻市議会定例会は28日の本会議で、追加提案された本年度の補正予算案を審議した。新型コロナウイルスへの対応をただす関...(続きを読む)2020年3月2日(月) 11時05分
-
政府が26日に新型コロナウイルスの感染拡大防止へ今後2週間の催しについて中止・延期または規模縮小を要請したことを受け、...(続きを読む)2020年3月2日(月) 11時03分
-
石巻市は28日、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・亀山紘市長)の第3回会議を市役所で開き、首相の要請に基づき市...(続きを読む)2020年2月29日(土) 10時58分
-
石巻市議会定例会は27日、本会議で新年度の一般会計など予算案を審議した。予算案に関連して空席となっている第2副市長の選...(続きを読む)2020年2月29日(土) 10時53分
-
石巻市立蛇田小学校は26日、溶接などを手掛ける同市大街道東の(株)宮富士工業(後藤春雄社長)で、ものづくり体験を行った...(続きを読む)2020年2月28日(金) 9時16分
-
地域の未来を考える紙面企画「次代への軌跡」では18日から5回、主に石巻市内の中学校に焦点を当てた「部活動の選択肢」をテ...(続きを読む)2020年2月27日(木) 13時03分
-
東松島市は25日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議(本部長・渥美巖市長)を開き、要請を受けた大崎市と涌谷町にマス...(続きを読む)2020年2月27日(木) 10時01分