石巻日日新聞

「地元就職」 ③ 情報共有で雇用マッチング

次代への軌跡

石巻市 次代への軌跡 近江 瞬 2019年11月1日(金) 8時41分
学校と企業との連携が重視される

 簡単に言えば、高校生の地元就職を推進するためには、働き手を求める職種と、高校生が希望する職種を合致させることが求められる。生徒と保護者がなじみある業種やイメージで選ぶ傾向が強いのであれば、その解決策はなじみある業種を増やすか、イメージを塗り替えていくこと。地元企業で就業体験を行う「インターンシップ」が、職業選択の幅を広げる手法の一つとして盛んに行われている。

 石巻管内では実業高校を中心に11校中7校でインターンを実施。学年別に社会人講話などと同様、キャリア教育の授業に組み込み、主に2―3日だが、中には1週間の期間を割く学校もある。

 県は産学官金の連携で産業人材の育成、定着に向け、平成27年度に「石巻地域産業人材育成プラットフォーム会議」を組織。学校と企業双方の計画や体制、実施後の検証などを盛り込み、受入企業をリスト化した「石巻地域版インターンシップ」のガイドブックを作った。学校の枠を越えて情報共有し、学校と企業をマッチングさせるとともに、形式的になりがちなインターンの実効性を高める狙いだ。

 石巻商工会議所も会員企業60社の協力を得てインターンで地元4校と連携。今年7月には地域の持続的な発展を支える人材育成に向けた連携強化で、石巻専修大学と石巻地域高等教育事業団、石巻地区高等学校長協会の3者が「石巻地域連携推進コンソーシアム」を立ち上げ、さらなる協働を模索している。

 取り組みの一例で桜坂高校を見れば、県の指針を活用して3年間の段階的なキャリア教育を展開し、生徒が自分事としてとらえやすいように卒業生や若手社員を中心に招いた社会人講話、全2年生を対象とした2日間のインターンを実施。インターンは多様な職に触れる機会として生徒の希望に関係なく事業所を割り当て、実施後には同級生や1年生と学びを共有する時間も設けている。

 IT(情報技術)関連に就職を希望している生徒の一人は、畑違いの介護の現場でインターン。「知らなかった楽しさも見出せた。なりたい職業の視野に入った」と選択肢の広がりを語った。

タグ:地元就職
最終更新:2019年11月16日(土) 13時29分

新着記事