搬送患者遺族が損賠訴訟 震災時の処置対応指摘 石巻赤十字「懸命に対応した」
石巻市 社会 石巻日日新聞 1月23日(水) 17時39分東日本大震災で救助された石巻市の女性(当時95)が石巻赤十字病院に搬送されて3日後に亡くなったのは、同院が適切な処置を怠ったためとし、女性の遺族が同院を運営する日本赤十字社に約3220万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁(小川理佳裁判長)に起こした。21日に第1回口頭弁論があり、同院側は請求棄却を求めた。
訴状などによると女性は震災当時、石巻市の山下地区に住んでおり、生活に全面的な支援が必要な要介護5の認定を受けていた。震災の津波で住居周辺が水没し、3月14日に自衛隊に救出され、通院歴のあった同院に搬送された。
災害拠点病院の同院は、傷病者に対して処置の優先順位を付けるトリアージを行っており、女性は最も軽症の区分である「緑」と判定された。その後、女性は17日に脱水症状で死亡した。
原告側は「病院は女性が自力で飲食などができない状態と認識しながら必要な保護行為をせず、漫然と放置し死亡させた」と病院側の責任を指摘した。
閉廷後に行われた同院側の会見で、石橋悟院長は「限られた医療資源の中で全職員が懸命に対応したことに非はなく、怠慢と非難されることは非常に残念」と強調。「災害時の要介護者の受け入れにより病院が罰を受けるのであれば、今後の災害医療を考え直さなくてはならない」と問題提起した。
同院は女性について、帰宅が望ましい体調だったが家族と連絡がつかず、要介護者専用のエリアに待機させていたと説明。また「紙カルテを探す余裕はなく、職員が時々観察を行い、わずかな食料提供や点滴1本を行うのが限度だった」などと語り、トリアージに落ち度はなかったと主張した。
次回期日は2月25日に弁論準備があり、遺族側が必要書類を裁判所に提出する。
関連記事
赤十字看護 専門学校 ナースキャップに誓う純白の志 夢と自信胸に36人が戴帽式
2017年10月28日(土) 18時48分
石巻赤十字病院 実働訓練 40機関連携で有事に備え HOTセンター初運用
2017年7月11日(火) 21時00分
新着記事
-
平成30年分所得税などの確定申告の受付が18日、全国一斉に始まった。石巻税務署(佐々木匡之署長)=石巻市千石町=でも3月...(続きを読む)2月18日(月) 14時25分
-
東日本大震災からの復興期間終了後、新しくなった公共施設の維持管理費や少子高齢化による福祉関係費が増大する一方、市税...(続きを読む)2月16日(土) 15時57分
-
石巻市は東日本大震災の復旧・復興による将来的な施設の維持管理費や高齢化に伴う福祉関係費の増加に対応していくため、人...(続きを読む)2月15日(金) 22時10分
-
年間600億円前後だった石巻市の予算規模は、東日本大震災以降からの復旧、復興で2―3千億円台に膨らみ、職員数も平時の1500...(続きを読む)2月15日(金) 22時02分
-
東日本大震災から10年の石巻市の復興基本計画は平成32年度で終了し、やがて国からの特別な支援もなくなる。市が昨年末にま...(続きを読む)2月15日(金) 21時56分
-
石巻市立広渕小学校(高野貴美校長・児童180人)で14日、伝統芸能である「鹿嶋ばやし」の伝承式が開かれた。式では1年間さ...(続きを読む)2月15日(金) 14時09分