「震災遺構」③ 伝承へ具体の議論必要
次代への軌跡
石巻市 次代への軌跡 熊谷 利勝 2019年11月29日(金) 8時45分住民が不満を抱えたまま、東日本大震災で被災した旧門脇小学校の遺構整備が進む。本校舎は両端が解体され、中央部分の保存となるが、亀山紘市長は「全体保存に負けない震災遺構になる」と言う。遺構整備は、伝承という大きな目的のための一つの対応に過ぎない。改めて残す意義を考えていく。
門脇小本校舎は震災被災地で現存する建物で唯一、津波による火災の痕跡を残す。各地で被災建物が姿を消す中、門脇小は保存の決定に時間を要したことで価値が高まったとも言える。ただ、本校舎は築後約60年と老朽化。整備後の公開では、危険性が高いとして内部に見学者を入れず、北側に新設される観察棟から眺めることになる。
内部は工事が始まるのに先立つ先月、報道公開されている。1階は主に津波被害で、散乱した備品やほこりまみれのランドセルがあった。当たり前に学校生活が送られていたことを思えばさびしくなるが、震災を経験した人には特に驚きはない光景だろう。
しかし、2階に上がると風景は一変し、丸焼けの東側に対して中央から西側は変哲もない教室が続き、ギャップが印象的。焼けていない部屋も机があちこちを向き、地震後の混乱が目に浮かぶ。3階は全体がひどく焼けており、火は東から上にいくほど西に広がったことが分かる。
分からないのは、ここから一体何を学ぶのか、ということ。焼け跡は一見の価値はあるが、それだけだ。ここで起きたことの説明や物語が要る。むしろ、それがなければお金をかけて残す意味はない。
地震当時、学校にいた200人以上の児童は、津波が来る前に高台へ避難。校舎に逃げ込んだ住民らは火災が迫る中、協力して2階の窓から背後の山に脱出した。一方、校庭では大勢が犠牲になったと伝えられている。
市は現存する特別教室棟と体育館も改修。学校だけでなく市全体の被害や復興の状況も伝え、防災学習に役立てる。津波火災の痕跡は残され、市の言う通り全体保存でなくてもその恐ろしさは伝わる。一方で、思い出がある校舎に手を付けてほしくない住民の気持ちも分かる。工事が始まった今、両者が歩みより、具体的に何をどう伝承するのか知恵を出し合うことが望まれる。
新着記事
-
石巻市議会定例会は28日の本会議で、追加提案された本年度の補正予算案を審議した。新型コロナウイルスへの対応をただす関...(続きを読む)2020年3月2日(月) 11時05分
-
政府が26日に新型コロナウイルスの感染拡大防止へ今後2週間の催しについて中止・延期または規模縮小を要請したことを受け、...(続きを読む)2020年3月2日(月) 11時03分
-
石巻市は28日、新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・亀山紘市長)の第3回会議を市役所で開き、首相の要請に基づき市...(続きを読む)2020年2月29日(土) 10時58分
-
石巻市議会定例会は27日、本会議で新年度の一般会計など予算案を審議した。予算案に関連して空席となっている第2副市長の選...(続きを読む)2020年2月29日(土) 10時53分
-
石巻市立蛇田小学校は26日、溶接などを手掛ける同市大街道東の(株)宮富士工業(後藤春雄社長)で、ものづくり体験を行った...(続きを読む)2020年2月28日(金) 9時16分
-
地域の未来を考える紙面企画「次代への軌跡」では18日から5回、主に石巻市内の中学校に焦点を当てた「部活動の選択肢」をテ...(続きを読む)2020年2月27日(木) 13時03分
-
東松島市は25日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議(本部長・渥美巖市長)を開き、要請を受けた大崎市と涌谷町にマス...(続きを読む)2020年2月27日(木) 10時01分